広島漆芸 高山尚也 & 広島組子 上畠成道の工芸士によるクラフト展
2025.10.30
FROM SACRED CRAFT TO EVERYDAY OBJECTS 広島の伝統工芸を“日常のかたち”へ初開催
2025年11月1日(土)から14日(金)まで、広島県廿日市市 宮島の「まる福物産」 1階イベントスペース (広島県廿日市市宮島町 520-1) にて、 広島の伝統工芸「広島仏壇」に携わる二人の作家に焦点を当てた展示販売イベント 「HIROSHIMA CRAFTS」 を初開催いたします。 本展は、「FROM SACRED CRAFTS TO EVERYDAY OBJECTS-伝統的な仏壇工芸から、 日常に息づく工芸品へ。」をテーマに、広島仏壇の高度な技術を受け継ぐ二人の工芸家が、 受け継がれた手わざを現代の暮らしに調和する造形・日用品へと昇華させた作品を紹介します。 出展作家は、伝統的な仏壇塗の技法をもとに現代の器やオブジェを制作する塗師・高山尚也と、 精緻な組子細工を用いて家具や日用品を手がける組子師・上高成道。 それぞれが異なる手法で、広島仏壇の精神と技を未来へつなぐ新たな工芸のかたちを提示します。
日時:11月1日(土)~14日(水) 場所:宮島まる福物産内 1Fイベントスペース 入場無料
会期中、工芸体験ワークショップ開催
工芸体験ワークショップ 会期中は、伝統工芸を気軽に体験できるフークショップを開催します。 金縮鉛筆 or 匂い袋・親子コースターの2点を製作し、すべてお持ち帰りいただけます。 参加費:6,000円(税込) 詳細情報は HIROSHIMA CRAFTS インスタグラムで配信中。

金箔鉛筆づくり ご存知でしたか?広島は仏壇の産地でもあります。 その伝統的な技術は、経済産業大臣指定の伝統的工芸品にも指定されています。この広島仏壇にも使われている金箔(きんぱく)を用いて、黄金に輝く鉛筆を作ります。 金箔の驚くべき薄さ ・金箔の薄さはなんと1mmの10,000分の1、つまり0.1ミクロンです。 ・その薄さは、金属なのに向こう側が透けて見えるほど。 ・ちょっとした風でも飛んでしまい、素手で触ることもできないほどデリケートです。 そんな金箔が、ピタッと鉛筆に張り付く様子は、まさに不思議でいっぱいです!
Gold Leaf Pencil Making Did you know? Hiroshima is a production center for Buddhist altars (Butsudan). This traditional craft is even designated as a Traditional Craft Product by the Minister of Economy, Trade and Industry. Using the gold leaf (kinpaku) that adorns these Hiroshima Butsudan, we make pencils that shine like gold! The Astounding Thinness of Gold Leaf ・The thickness of gold leaf is an incredible 1/10,000th of a millimeter, which is 0.1 micron. ・It is so thin that, despite being metal, you can see through it. ・It is so delicate that it can fly away with the slightest breeze and cannot be touched with bare hands. The way such delicate gold leaf adheres perfectly to the pencil is truly full of wonder!

オリジナル「手作り匂袋」づくり 5種類の漢方香料(老山白檀、桂皮、丁子、大茴香、龍脳)を使いオンリーワンの匂い袋づくり!。
Make your own original “handmade sachet” Make your own one-of-a-kind sachet using five herbal fragrances (sandalwood, cinnamon bark, clove, anise, and borneol)!
出展作家紹介
高山尚也(塗師) 1981年広島市生まれ。広島の老舗仏壇店の次男として仏壇と共に育つ。 20代の頃に京都の呂色師のもとで修行。神社仏閣の修復、仏壇・仏具の制作修復に携わる。広島へ帰郷後、 2018年より作家活動を開始。伝統的な仏壇塗の技術を応用し、現代の生活空間に調和する器やオブジェを制作。それらの作品は数々の賞を受賞。現在、日本工芸会正会員。また、2023年G7広島サミットにて「伝-DEN-」が各国首脳への贈呈品に、「曙-Akebono-」が首脳配偶者への贈呈品として選ばれる。

上畠成道(組子師) 1983年広島市生まれ。 仏壇の装飾部品の中で「組子細工」に特化した事業を展開している業界内では特異な存在として全国の仏壇装飾を手がける。祖父の代より継承される技術で、神社仏閣の修復、仏壇・仏具の制作修復に携わり技術を研鑽してきた。その精緻な組子細工の構成美を活かし、家具や日用品などへ展開。伝統とモダンの融合を探求する。

